自己紹介ブログということで
遅ればせながら、7月下旬からCLAMPに仲間入りしましたゴウシと申します!
下の名前がゴウシです。名字やあだ名と間違われることが多いですが本名ですので、よかったら覚えてもらえると嬉しいです。
7月下旬から、CLAMP伊那店でメカニックとしてお仕事させていただいております。それまでは大阪で3年ほど暮らしていましたが、山の近くに住みたいということで伊那谷の地にやってきました。
移住後は、自転車で登山口にアクセスして山登りなど、アルプスのふもとでの生活を楽しんでおります。どんなふうに自己紹介をするのが良いのか、悩みますが、ざっくりとこれまでを振り返ってみたいと思います。
出身は北信です
山との出会いは?と聞かれたら、生まれたときから、と言えるかもしれません。実家が北信のスキー場でペンションを営んでいたので、山の中腹に家がありました。家の窓からは、千曲川や妙高山が見え、当時から自然に囲まれた生活。夏は家族でキャンプ、冬はスキーとアウトドアでの遊びには小さい頃から慣れ親しんできました。
長野県ならではかもしれませんが、小学校の体育の授業は校庭でクロスカントリースキー、中学登山で乗鞍岳に登ったのが初めての高所登山でした。当時はそこまで熱が入っていたわけではありませんが、親も山歩きが好きだったので、富士山に登ったり、高校生で初めてのテント泊登山を燕岳で経験。また、シングルギアの自転車で、日本海や太平洋を目指すという旅を敢行するなどもしてきました。
自転車で太平洋へ
学生時代に山に目覚める
進学を機に、親の地元である関西に移住、いかに自分が自然の豊かな土地で暮らしていたかを思い知ることに。これをきっかけに、山歩きの世界に傾倒していきました。ちょうどULのギアや思想に関する情報が整ってきていたこともあり、スタイルとしてもローカットの靴に30Lほどのバックパック、フロアレスシェルターを使って軽快かつ長く歩く旅をしてきました。また、もともとものづくりが好きだったこともあり、最近では自作ギアをもって山に行くことが定番になっています。
笠ヶ岳から西穂を偵察中 フロアレスシェルターは自作です
学生時代の長期休みには、時間を見つけては海外旅行と山歩きに。大学4年で初めてのテント泊縦走を上高地から蝶ヶ岳~燕岳。ネパールやスイスで山歩きを絡めた旅や、長いときは1週間ほどテント泊ハイキングしにニュージーランドへ行ったこともありました。ニュージーランドハイキングの様子は山と道JOURNALSで読むことが出来ます(https://www.yamatomichi.com/journals/24278)。
マッターホルンと愛用のバックパック ニュージーランドでのハイキング
近年の動き、これから
卒業後は、埼玉で就職。週末は秩父・奥多摩へ通う日々、連休には南アルプスや北アルプスの縦走。その後、北アルプスの山小屋で1シーズン働き、アウトドア業界へ。
今後は山登りはもちろん、マウンテンバイクやバイクパッキング、バックカントリーなど伊那のフィールドを存分に楽しんでいけたらと思っています。その様子はブログにもアップしていきたいと思っていますので、お楽しみに。もちろん店頭でも声をかけてもらえたら嬉しいです!
昨シーズン初BCでニセコへ 伊那でのバイクライフの相棒