こんにちは!ブログでは初登場、CLAMP松本2店舗を行ったりきたり、最近ピンク頭になったなっちゃんことなつきです。
7/17-18、白馬にて行われたOMM LITE/BIKEにCLAMPスタッフで参戦してきました!!
OMMとは「The Original Mountain Marathon」の略で、地図読みをしながらフィールドに散りばめられたコントロール(チェックポイント)を目指して2日間とにかく走り回る、イギリス発祥の最も歴史のある山岳レース。
日本でも2014年から大会が開催されているとっても過酷でとっても楽しいレースです。
詳しくは公式サイトをどうぞ↓
https://theomm.jp/
今回私たちが参加してきたのは、そのOMM(いわゆる本戦)から過酷さを引いて楽しさを足したOMM LITE/BIKEのBIKE部門です。
荷物を背負う必要無し(必要最低限のレギュレーションのみ)、途中でコンビニやお店に寄ってもOK、温泉にだって入れるし、夜はキャンプでも宿泊でもOK。朝ごはんだって出ちゃいます!!なんと嬉しい!
ちなみに私は2019年に霧ヶ峰で開催された本戦に出場経験があるのですが、本戦とBIKEそれぞれの装備がこちら。
開催時期の差もありますが装備の量が結構違います。
OMM本戦仕様 OMM BIKE仕様(携行品は右半分のみ)
今回のチーム編成は私・社長のタケさん・welldoneのイノッチさんの男女混合3人チーム。

視力の問題で地図が見えないけど白馬のフィールドに詳しいタケさん、登りはちょっとだけどOMM BIKEの常連で地図読みが得意なイノッチさん、少しの地図読みスキルとタフさが取り柄の私、となかなか良いバランスです。
直前まで続いていた梅雨も明け、大会初日の気温は38℃!
本戦とはまた違った過酷さのある天候の中「とにかく効率よく、難易度の高いコントロールは諦めて地道なポイント獲得を」を作戦にDAY 1がスタートしました。
走り出してしばらくすると、普段は水分補給少なめ、暑さに強い私も流石に喉がカラカラ。ボトルのお茶がどんどん無くなっていきます。
「もうすぐボトルが空っぽになっちゃう、どうしよう…!」焦っていると、そこでイノッチさんの素晴らしいナビゲーション。完全に空っぽになる前に自販機へピットインしてくれます。
しっかり休憩も取りつつ、途中すれ違う知り合いチームとの交流も楽しみながら順調にコントロールを獲得。なんだ結構楽勝じゃんと油断をするといきなり現れる長〜い登り坂!冷た〜い水の流れる平川の渡渉!
登坂後思わず倒れ込むイノッチさん 効率の良いルートを探し中 思ったより流れが強く一瞬流されそうになりました
要所要所にタフなルートが組み込まれているあたり、LITE/BIKEとはいえやっぱりOMMなんだなぁとワクワク。
途中で集中が途切れてくると必ずその先に他のチームが現れて、私たちも負けてられないぞと更にワクワク。
最後の最後、曲がるところを一本間違えてしまいコントロールを一つ諦めて630点でDAY1はフィニッシュ。
途中からお酒を飲みたい欲でいっぱいだった私は、ゴールした瞬間真っ先にドリンクブースへビールを買いに走りました。笑
その後もテントサイトでみんなと楽しくご飯を食べたり語らったりと、楽しい夜は深夜まで。

なんとなく寝不足のままコーヒーと朝ご飯をお腹に入れてDAY2のスタートです。
DAY2はコントロールの点数が変わるだけで場所は同じ、時間も一時間短かったので楽しみながら逆周りで得点を稼ぐことに。
逆周りにしてみたら昨日は過酷だったコントロールがあっさり取れてしまったり、風景が全く違って見えたりと新しい発見もたくさん。
DAY1ではやらなかった川遊びやコンビニでのアイス休憩もして夏休み気分満載でした。
みんななんだか昨日より楽しそう◎
DAY2はそのまま終始ファンライド気分で620点を獲得しフィニッシュ。
のんびり出店ブースを開きながら結果発表を待ちます。
(ブースへ遊びに来てくださった皆さんありがとうございました!)
気になる順位は…
総合14位/混合3位!!!
初出場にしてはまずまずの結果だったのではないでしょうか。
経験豊富なふたりのスキルを間近で見ることができて、とても勉強になった初めてのOMM BIKE。
今回のチームもとっても良かったですが、次は女の子の仲間を見つけて女子チームでも挑戦してみたいです。
楽しかった〜〜〜〜〜◎

なつき
CLAMP 松本蔵店
〒390-0802
長野県松本市旭1丁目1-20 和泉町伍蔵 蔵3
Google Map
OPEN~CLOSE 11:00〜20:00
e-mail clampkura@gmail.com
コメント失礼致します。我々は混合の部2位でしたのでブログを興味深く読ませていただきました。得点は同じですがタイム差でしたね。
本当に僅差。welldone の井上様とは現場でご挨拶させていただきました。
コメントありがとうございます!ブログお読み頂けて嬉しいです。
成績かなりの僅差でしたね。これだけの僅差ということはどこかですれ違っていたのでしょうか?
来年は女子チームで出場したいと思っていますが、総合順位で負けないように頑張ります!